| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話における神。山幸彦こと火遠理命(ホオリノミコト)と、海神・大綿津見神(オオワタツミノカミ)の娘である豊玉毘売(トヨタマヒメノカミ)の間の子。神武天皇の父親。
古事記では天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(アマツヒタカヒコナギサタケウガヤフキアヘズノミコト)、日本書紀では彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアヘズノミコト)と書かれている。
この神の母、豊玉毘売の出産が近くなり、この神の父・火遠理命は豊玉毘売の希望通り波打ち際に鳥の鵜の羽で屋根を敷いた産屋を建て始めた。
しかし急に産気付いたため、産屋の屋根を敷き終わる前に、豊玉毘売は産屋に入り出産することとなった。こうして産まれたため、鵜の羽を葺き終わる前に産まれた→ウガヤフキアエズ、という変わった名前になった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます