| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
NECのPC-9800シリーズ用拡張ボードの一つで、FM音源。「86(ハチロク)音源」として広く知られる。
PC-9821Aシリーズ、PC-9821初代/Ce/Ce2/Cs2の内蔵音源をボード化したもの。PC-9801-26の後継として登場した。
PC-9801-73の廉価版とも言える製品である。
音源そのものは、先代のPC-8801mkⅡSRシリーズでもサウンドボード2として使われていたものである。
OPNAはOPNの上位互換であり、この製品も従来のPC-9801-26の上位互換として利用することができた。
OPNAにはADPCM機能がある。
しかしPCM音源が搭載されていることから、OPNAのADPCMで使うメモリーが搭載されておらず、ADPCM機能は無効になっている。
PC-9801-86よりも前にサードパーティーから販売された「スピークボード」にはADPCM用メモリーが載っており機能が利用できたことから、この86にメモリーを追加するという同人ハード「ちびおと」なども登場した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます