| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
鹿児島県いちき串木野市。鹿児島県中央部の東端、薩摩半島の付け根付近に位置する市。現在、読み7文字で最長市名である。
この項目は、2013/11/07に有効期限が切れています。
上記期日以前は事実でしたが、現在では正しくない記述を含む可能性があります。
この項目は、2013/11/07に有効期限が切れています。
上記期日以前は事実でしたが、現在では正しくない記述を含む可能性があります。
2009(平成21)年11月8日にいちき串木野市議会議員選挙実施。定数18名。
薩摩半島の付け根に位置する市。
東側は山地が連なり、西側に平野が形成され海に面している。
平野に市街地があるが、平野は鹿児島県特有の火山灰土(シラス台地)で、古くより温泉地として観光客を集めた。
いわゆる、ひらがな市名である。市名は旧町名と市名の市来町と串木野市にちなんでいるが、「いちき」だけ平仮名である理由や意図は不明。
「れいめい市」を白紙撤回して再協議した結果の市名だが、どうあっても市名はひらがなが良かったらしい。支那語ではもちろん「市来串木野市」と書くことになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます