| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
石油製品の一種で、原油を分留して得られるものの一つ。灯油の原料。
炭素数10〜15程度のアルカンが主成分であり、このためナフサよりは重いが、軽油よりは軽い。
ケロシンから、灯油、ジェットエンジンの燃料などが作られる。近年は、ロケット用の推進剤(燃料)としても使う研究が進められている。
灯油はケロシンほぼそのままであるが、日本では、灯油とケロシンは呼び分ける風習があり、ケロシンと言えばジェットエンジンなどの燃料を言うことが多い。
ジェット旅客機は、長距離を飛行する必要があるため大量の燃料が必要である。従って燃料自体を軽量化したい。そこで、軽油より更に軽い灯油を使うのである。
但し、ジェット旅客機は高度1万メートル以上を飛行するため非常に低温になり、気温は−50℃、時に−70℃にもなるため、このような低温でも凍らないものが必要である。
そこでジェット燃料用としては、低温でも凍らないよう、純度が高く、水分の少ないものが作られて使われている。
ちなみに、ボーイング777のうち、777-300型機の場合、燃料は約17万リットル搭載でき、その燃料の重さは約137トンである。この機体の最大航続距離は約11000kmであるので、計算上、ケロシン1リットルあたり平均約65メートル飛ぶことが出来ることを意味する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます