| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1871(明治4)年の廃藩置県により尾張藩から改称され、廃藩置県期に一時的に存在した県。現在の愛知県の一部にあたる。
廃藩置県直後は多数の県があり、それらが統廃合を繰り返して現在の47都道府県となった。
名古屋県は犬山県を吸収合併、これが愛知県に改称され、さらに額田県を合併し、現在の愛知県となった。
現在の愛知県は、廃藩置県期、それぞれ合併直前には次のような県だった。旧国も併記する。
色々な地域を合併しているため、現在の愛知県は地域差異が激しい。
そのうち旧・名古屋県つまり尾張は尾張弁なのに対し、旧・額田県のうち旧三河国は三河弁、さらに旧知多郡はその中間的な知多弁が話されるなど、言葉なども大きく違っている。現在の名古屋市中心部の言葉は名古屋弁と言われるが、これは尾張弁の一種である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます