| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
静岡県と山梨県の境に位置し、その裾野の広さや遠くから見た時の美しさにより、古くから日本人に愛されてきた火山。
富士山・剣ヶ峰の標高3,776mは、現在の日本国の最高峰である。
ちなみに大日本帝国時代の最高峰は台湾の玉山(3,952m)で、統治時代は
文部省唱歌 富士山では、
頭を雲の上に出し 四方の山を見下ろして 雷様を下に聞く 富士は日本一の山
と唄われている。
富士山には別名も多数あり、例えば「冨嶽」(ふがく)などがある。
この名は旧日本陸軍が計画した大陸間航行爆撃機の仮名としても使われた。
登山客も多い山であり、現在山頂には富士山測候所の跡地やトイレなどがある。
2013(平成25)年6月22日、カンボジア・プノンペンの世界遺産委員会にて、世界遺産への登録が決定した。
ちなみに富士山の8合目以上は私有地で、富士山本宮浅間大社の所有地である。
徳川家康が富士山本宮浅間大社に寄進したとされている。
この寄贈に関して証拠となる古文書も存在するが、明治初頭の社寺領地の国への上地(上納)により国有化された。戦後には大社側が無償譲与を申請する訴訟を起こして勝訴し、そして2004(平成16)年12月17日、測候所の跡地や登山道、トイレなどの用地を除く約385万m²を無償譲与され、決着した。
浅間大社側は、未来永劫、入山料などは取らないと公言しているので、登山客などにとっては、特に大きな変化はないものと思われる。
ちなみに富士山は、静岡県と山梨県のどちらの県のものかという争いが収まらないため、富士山には県境が引かれていない。
よって、山頂が私有地といっても、今のところ土地登記が出来ない状態である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます