| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1911(明治44)年に現在の橋が架けられた際、「東京市道路元標」として設置されたのが始まりである。
1972(昭和47)年の日本橋の道路改修の際に、元の元標は橋の北西側たもとに移設された。このかつての元標跡は現在は車道のセンターラインとなっているが、その撤去跡には50cm四方のブロンズ製の日本国道路元標が埋め込まれ、現在でも変わらず日本の道路の起点となっている。
道路元標に書かれている「日本国道路元標」の文字は、佐藤栄作の筆による。
つまり、現在の日本国道路元標は、橋の中央、道路のセンターライン部分に埋め込まれている。見学は可能だが、車が通る場所なので注意しないと轢かれてしまう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます