| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
源流は山梨県の山中湖、河口は平塚市千石河岸と茅ヶ崎市柳島沖の相模湾である。
山中湖から流れる桂川(通称、詳細後述)は、途中幾つもの川と合流して流れる。神奈川県に入ると川は相模川と名を変え、その流れは相模湖へと流れ込んでいる。そして相模川は太平洋へと向かって流れる。
なお、正式には、相模川は桂川も含んで言い、1969(昭和44)年の一級河川指定時に、正式名称が「相模川(桂川を含む)」として登録された。山梨県では、川名を表示する看板「一級河川 相模川」に加え「通称 桂川」の看板が付けられている。
相模川は多くのダムや堰を持っており、神奈川県の利水上重要な河川である。
また鮎が豊富な川として古くより知られる。
大きな川であるが故に、東西が川で完全に遮られてしまっている。幾つか橋は掛けられているが、その数は交通量に対してあまりに少ないのが現状で、常に「橋が少なすぎる」と言われる。
また無堤区間も少なからず残されており、治水面における改善も今後の課題とされる。
山梨県内については情報不足のため、無記入の橋多し。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます