| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
療養泉のうち塩類泉の一種で、塩化物イオンを主成分とする温泉。
陽イオンの主成分により、更に細別される。
塩分を含むものは殺菌作用があるほか、保温効果が高いため湯冷めしにくいため「熱の湯」などとされる。
そのほか、温泉一般に見られる各種の効能、筋肉痛、関節痛、神経痛、打ち身、くじき、痔疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進といった効能が期待される。
飲泉の場合、塩分を多く含むため、高血圧症、腎臓病などの人は、多量の飲用は避けるべきである。
また、沃素(ヨウ素)を含む泉質の場合、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)などの場合は飲用をしてはならない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます