| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Magnesium
 , Magnesium  , Magnesium
 , Magnesium  , Magnésium
 , Magnésium  , Magnesio
 , Magnesio  , Магний
 , Магний  , مغنيسيوم
 , مغنيسيوم   , 镁
 , 镁  , 鎂
 , 鎂  , magnezi/o
 , magnezi/o 
質量数は、19から40までが確認されている。安定同位体は三つある。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 19Mg | ‐ | |||
| 20Mg | ‐ | β+崩壊 | 20Na | |
| 21Mg | ‐ | β+崩壊 | 21Na | |
| 22Mg | ‐ | β+崩壊 | 22Na | |
| 23Mg | ‐ | β+崩壊 | 23Na | |
| 24Mg | 78.99% | 安定核種(中性子数12) | ||
| 25Mg | 10.00% | 安定核種(中性子数13) | ||
| 26Mg | 11.01% | 安定核種(中性子数14) | ||
| 27Mg | ‐ | 9.458分 | β−崩壊 | 27Al | 
| 28Mg | ‐ | 20.91時 | β−崩壊 | 28Al | 
| 29Mg | ‐ | β−崩壊 | 29Al | |
| 30Mg | ‐ | β−崩壊 | 30Al | |
| 31Mg | ‐ | β−崩壊 | 31Al | |
| 32Mg | ‐ | β−崩壊 | 32Al | |
| 33Mg | ‐ | β−崩壊 | 33Al | |
| 34Mg | ‐ | β−崩壊 | 34Al | |
| 35Mg | ‐ | β−崩壊 | 35Al | |
| 36Mg | ‐ | β−崩壊 | 36Al | |
| 37Mg | ‐ | β−崩壊 | 37Al | |
| 38Mg | ‐ | β−崩壊 | 38Al | |
| 39Mg | ‐ | β−崩壊 | 39Al | |
| 40Mg | ‐ | β−崩壊 | 40Al | |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
化合物としては昔から存在が知られていた。
1808(文化5)年にハンフリー・デービーが、マグネシアで採れたマグネシウムを含む不純な金属を、マンガンと区別するためにMagniumと呼んだ。これにより、現在の化学史では、デービーが発見者とされている。
また、1830(天保元)年頃にフランスの科学者ビュッシーが単離に成功した。
名前の由来は、原鉱石の酸化マグネシウムであるMagnesia(Μαγνησια = マグネシア)から命名された。マグネシアという名前は、ギリシャの東部のセサリー(日本ではテッサリアとも呼ばれている) "Thessaly" にある鉱山マグネシアに由来する。
合金の生成など広く用いられる。マグネシウム合金は熱伝導が良いため、パソコン筐体などに使われる。
また、有機金属試薬であるGrignard試薬(グリニャール試薬)にも使われている。炭素中心で求核反応を起こすのに使われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます