| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Phosphorus
 , Phosphorus  , Phosphor
 , Phosphor  , Phosphore
 , Phosphore  , Fósforo
 , Fósforo  , Фосфор
 , Фосфор  , فوسفور
 , فوسفور   , 磷
 , 磷  , fosfor/o
 , fosfor/o 
「燐」の字が常用漢字から漏れたため、現在は「リン」とも書く。化合物の日本語名は日本化学会の化合物命名法委員会によるものが正式だが、そこでは前述の理由により「リン」となっている。
質量数は、24から47までが確認されている。安定同位体は一つのみ。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 24P | ‐ | 陽子放射 | 23Si | |
| 25P | ‐ | 陽子放射 | 24Si | |
| 26P | ‐ | β+崩壊 | 26Si | |
| 27P | ‐ | β+崩壊 | 27Si | |
| 28P | ‐ | β+崩壊 | 28Si | |
| 29P | ‐ | β+崩壊 | 29Si | |
| 30P | ‐ | 2.498分 | β+崩壊 | 30Si | 
| EC崩壊 | 30Si | |||
| 31P | 100.00% | 安定核種(中性子数16) | ||
| 32P | ‐ | 14.262日 | β−崩壊 | 32S | 
| 33P | ‐ | 25.34日 | β−崩壊 | 33S | 
| 34P | ‐ | β−崩壊 | 34S | |
| 35P | ‐ | β−崩壊 | 35S | |
| 36P | ‐ | β−崩壊 | 36S | |
| 37P | ‐ | β−崩壊 | 37S | |
| 38P | ‐ | β−崩壊 | 38S | |
| 39P | ‐ | β−崩壊 | 39S | |
| 40P | ‐ | β−崩壊 | 40S | |
| 41P | ‐ | β−崩壊 | 41S | |
| 42P | ‐ | β−崩壊 | 42S | |
| 43P | ‐ | β−崩壊 | 43S | |
| 44P | ‐ | β−崩壊 | 44S | |
| 45P | ‐ | β−崩壊 | 45S | |
| 46P | ‐ | β−崩壊 | 46S | |
| 47P | ‐ | |||
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
ヒトの場合は、食品から摂取され、そのうちの一部が腸で吸収される。また、摂取された量と同程度が尿として排泄される。
なお、腎臓病などで燐の排泄能が低下すると高リン血症を発症し、関節や臓器へ石灰の沈着、動脈硬化などを引き起こすため心筋梗塞や狭心症を招く。さらに、副甲状腺ホルモンの分泌が過剰となり骨からカルシウムや燐が流出して骨病変が生じる。
単体には白燐、紫燐、黒燐などの同素体が存在する。
このほか、混合物などとして黄燐、赤燐、紅燐などがある。
紫燐を主成分とし、黄燐を混合したもの。
赤燐の微細粉末が紅燐である。
赤燐は暗赤色の粉末であり、非水溶性。
無毒だが、危険物(危険物第二類)である。
黄燐と違って反応性が弱く、空気中では発火しない。マッチの先や花火の火薬として使われている。
1669(寛文9)年にドイツの錬金術師ヘニッヒ・ブラント(Hennig Brand)が発見したとされている。一説では、人尿より金を作ろうとして尿を沸騰させた中より発見したとされている。
化学名Phosphorusは、黄燐が発光するため、ギリシャ語で「光を運ぶもの」を意味するφωσφόρος(phōsphóros)から付けられた。
生体内では様々な燐酸化合物が使われており、様々な機能を持っている。
DNAは、塩基が核酸によって結合された大分子である。人体においては体重の約1%が燐酸である。
また、農薬や化学兵器として有機燐化合物が広く使われている。
生体内物質等や医薬品でよく知られるもの。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます