| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Seaborgium
 , Seaborgium  , Seaborgium
 , Seaborgium  , Seaborgium
 , Seaborgium  , Seaborgio
 , Seaborgio  , Сиборгий
 , Сиборгий  , سيبورجيوم
 , سيبورجيوم   , 𨭎
 , 𨭎  , Seborgi/o
 , Seborgi/o 
金属元素の一つ。超重元素の一つ。仮名ウンニルヘキシウム(Unh)。
質量数は、258から271、一説では273までが確認されており、その中に核異性体も存在する。
崩壊の種類については一例。これとは異なる崩壊をすることもある。全体的に情報の信憑性に難があるため注意。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 確率(%) | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 258Sg | ‐ | 自発核分裂(SF) | |||
| 259Sg | ‐ | 0.48秒 | α崩壊 | 255Rf | |
| 260Sg | ‐ | 自発核分裂(SF) | |||
| α崩壊 | 256Rf | ||||
| 261Sg | ‐ | α崩壊 | 257Rf | ||
| 262Sg | ‐ | 自発核分裂(SF) | |||
| 263Sg | ‐ | 1秒 | α崩壊 | 259Rf | |
| 自発核分裂(SF) | |||||
| 264Sg | ‐ | 自発核分裂(SF) | |||
| 265Sg | ‐ | 7.4秒 | α崩壊 | 261Rf | |
| 266Sg | ‐ | 自発核分裂(SF) | |||
| 267Sg | ‐ | 自発核分裂(SF) | |||
| α崩壊 | 263Rf | ||||
| 268Sg | ‐ | 30秒 | 自発核分裂(SF) | ||
| α崩壊 | 264Rf | ||||
| 269Sg | ‐ | α崩壊 | 265Rf | ||
| 270Sg | ‐ | 10分 | α崩壊 | 266Rf | |
| 自発核分裂(SF) | |||||
| 271Sg | ‐ | 2.4分 | α崩壊 | 267Rf | |
| 自発核分裂(SF) | |||||
| 272Sg | ‐ | 1時 | 自発核分裂(SF) | ||
| α崩壊 | 268Rf | ||||
| 273Sg | ‐ | 1分 | 自発核分裂(SF) | 
不明。
1974(昭和49)年にアメリカのカリフォルニア大学 ローレンス・バークレイ国立研究所で、249Cfに18Oイオンを衝突させるという方法で作りだされた。製法は249Cf+18O→263Sg+4nである。263Sgの半減期は約1秒、α崩壊して257Noになるか、または自発的に核分裂を起こし崩壊する。
アメリカに先立つこと3ヶ月前、旧ソ連のドブナ原子核共同研究所(JINR)でも、207Pbや208Pbに243Amに54Crイオンを衝突させて作ったとされ、結果は259Sgであったと予想される。しかし1993(平成5)年にアメリカ側の発見が確認されたため、発見はアメリカとなった。
また後に、スイスのポール・シェラー研究所(PSI)により、他の同位体も作られた。248Cfに22Neイオンを衝突させるというもので、製法は248Cf+22Ne→266Sg+4nである。
シーボーギウムの名は、プルトニウムを合成したシーボルグにちなんで命名された。
不明。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます