| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Nitrogen
 , Nitrogen  , Stickstoff
 , Stickstoff  , Azote
 , Azote  , Nitrógeno
 , Nitrógeno  , Азот
 , Азот  , نيتروجين
 , نيتروجين   , 氮
 , 氮  , nitrogen/o
 , nitrogen/o  , azot/o
 , azot/o 
質量数は、10から25までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は二つある。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 10N | ‐ | 陽子放射 | 9C | |
| 11N | ‐ | 陽子放射 | 10C | |
| 11mN | ‐ | |||
| 12N | ‐ | β+崩壊 | 12C | |
| 13N | ‐ | 9.965秒 | β+崩壊 | 13C | 
| 14N | 99.635% | 安定核種(中性子数7) | ||
| 15N | 0.365% | 安定核種(中性子数8) | ||
| 16N | ‐ | 7.13秒 | β−崩壊 | 16O | 
| 17N | ‐ | 4.173秒 | β−崩壊 | 17O | 
| 18N | ‐ | β−崩壊 | 18O | |
| 19N | ‐ | β−崩壊 | 19O | |
| 20N | ‐ | β−崩壊 | 20O | |
| 21N | ‐ | β−崩壊 | 21O | |
| 22N | ‐ | β−崩壊 | 22O | |
| 23N | ‐ | β−崩壊 | 23O | |
| 24N | ‐ | 中性子放射 | 23N | |
| 25N | ‐ | |||
質量数が16以上になると複雑な崩壊をする。
実験室的製法は、亜硝酸アンモニウム水溶液の加熱(70℃)で得る。
NH3NO2→H2O+N2↑
工業的には液化空気の分留や空気の膜分離によって得る。
今では膜分離もかなり安価になってきている。それほど純度が求められない場合は、研究所レベルでも(低純度)N2が必要な装置の手前に空気の膜分離装置をつけて使うことがある。
この元素は、かつて物が燃える原因と考えられた元素「燃素」の研究過程で偶然見つかったもので、発見者の特定は困難である。
イギリスの科学者
スウェーデンのシェーレも遅れて酸素を火の空気、窒素を駄目な空気と命名した。
フランスの科学者ラボアジェは1775(安永4)年に窒素が元素であることを確認しazoteと命名した。azoteはフランス語で、「生きられないもの」や「生命を支えないもの」の意味がある。
化学名のNitrogeniumは、ギリシャ語で「硝石を作るもの」を意味する語、νίτρον(nítron、硝石)をγείνομαι(geínomai、作る)から付けられた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます