| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Carbon
 , Carbon  , Kohlenstoff
 , Kohlenstoff  , Carbone
 , Carbone  , Carbono
 , Carbono  , Углерод
 , Углерод  , كربون
 , كربون   , 碳
 , 碳  , karbon/o
 , karbon/o 
質量数は、8から23までが確認されている。安定同位体は二つある。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 8C | ‐ | 2陽子放射 | 6Be | |
| 9C | ‐ | β+崩壊 | 9B | |
| 10C | ‐ | 19.255秒 | β+崩壊 | 10B | 
| 11C | ‐ | 20.39分 | β+崩壊 | 11B | 
| EC崩壊 | 11B | |||
| 12C | 98.90% | 安定核種(中性子数6) | ||
| 13C | 1.10% | 安定核種(中性子数7) | ||
| 14C | 1.2×10−10% | 5730年 | β−崩壊 | 14N | 
| 15C | ‐ | 2.449秒 | β−崩壊 | 15N | 
| 16C | ‐ | 747m秒 | β−崩壊 | 16N | 
| 17C | ‐ | β−崩壊 | 17N | |
| 18C | ‐ | β−崩壊 | 18N | |
| 19C | ‐ | β−崩壊 | 19N | |
| 20C | ‐ | β−崩壊 | 19N | |
| 21C | ‐ | 中性子放射 | 20C | |
| 22C | ‐ | β−崩壊 | 22N | |
| 23C | ‐ | |||
質量数が16以上になると複雑な崩壊をする。1ないし2回の中性子放射が生じうる。
同素体のフラーレンはナノカーボン素材として使われている。最初に発見されたのはC60で、サッカーボールの形をしている。
CAS番号は99685-96-8や131159-39-2などが確認されており、炭素数で分類されている。
古くから存在は知られていたが、元素として考えられるようになったのは18世紀から。
名前の由来は、ラテン語で木炭や炭を意味する "carbo" から。
炭素は、オキソ酸として炭酸(H2CO3)を作る。炭酸は単離できないが、様々な塩を作る。
炭酸はpHによってどのような状態にあるかが概ね決まり、pH6.5付近を境に、酸性側では二酸化炭素(CO2)、アルカリ側では炭酸水素イオン(HCO3−)となる。強アルカリでは炭酸イオン(CO32−)になる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます