| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Berkelium
 , Berkelium  , Berkelium
 , Berkelium  , Berkélium
 , Berkélium  , Berkelio
 , Berkelio  , Беркелий
 , Беркелий  , بركليوم
 , بركليوم   , 锫
 , 锫  , 鉳
 , 鉳  , Berkeli/o
 , Berkeli/o 
質量数は、235から254までが確認されており、その中に核異性体も存在する。
崩壊の種類については一例。これとは異なる崩壊をすることもある。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 確率(%) | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 235Bk | ‐ | α崩壊 | 231Am | ||
| 236Bk | ‐ | α崩壊 | 232Am | ||
| 237Bk | ‐ | α崩壊 | 233Am | ||
| 238Bk | ‐ | α崩壊 | 234Am | ||
| 239Bk | ‐ | α崩壊 | 235Am | ||
| 240Bk | ‐ | β+崩壊 | 240Cm | ||
| α崩壊 | 236Am | ||||
| 241Bk | ‐ | α崩壊 | 237Am | ||
| 242Bk | ‐ | β+崩壊 | 242Cm | ||
| 243Bk | ‐ | 4.5時 | β+崩壊 | 243Cm | |
| γ崩壊 | 243Bk | ||||
| α崩壊 | 239Am | ||||
| 244Bk | ‐ | β+崩壊 | 244Cm | ||
| 245Bk | ‐ | 4.94日 | EC崩壊 | 99.88 | 245Cm | 
| α崩壊 | 0.12 | 241Am | |||
| 246Bk | ‐ | 1.80日 | EC崩壊 | >99.8 | 245Cm | 
| α崩壊 | <0.2 | 241Am | |||
| 247Bk | ‐ | 1380年 | α崩壊 | 243Am | |
| γ崩壊 | 247Bk | ||||
| 248Bk | ‐ | 9年 | α崩壊 | 244Am | |
| 248mBk | ‐ | ||||
| 249Bk | ‐ | 320日 | β−崩壊 | >99.9 | 249Cf | 
| α崩壊 | 0.00145 | 245Am | |||
| 自発核分裂(SF) | |||||
| 250Bk | ‐ | 193分 | β−崩壊 | 250Cf | |
| γ崩壊 | 250Bk | ||||
| 251Bk | ‐ | β−崩壊 | 251Cf | ||
| 252Bk | ‐ | β−崩壊 | 252Cf | ||
| 253Bk | ‐ | β−崩壊 | 253Cf | ||
| 254Bk | ‐ | β−崩壊 | 254Cf | 
1949(昭和24)年に、カリフォルニア大学バークレー校で、グレン・シーボーグ、アルバート・ギオルソ、スタンリー・トンプソン(Stanley G. Thompson)、ケネス・ストリート(Kenneth Street Jr.)により発見された。
製法は、241Am + 4He → 243Bk + 21n、である。
化学名Berkeliumは、大学のある地名Berkeley(バークレー)から命名された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます