| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
「錫」の字が常用漢字から漏れたため、現在は「スズ」とも書く。化合物の日本語名は日本化学会の化合物命名法委員会によるものが正式だが、そこでは前述の理由により「スズ」となっている。
質量数は、99から138までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は十種類あり、これは全元素中で最大である。
なお、このうち112Sn、122Sn、124Snの3種類は長寿命放射性同位体が疑われており、うち124Snは一説では半減期10京年とも言われる。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 99Sn | ||||
| 100Sn | β+崩壊 | 100In | ||
| 101Sn | β+崩壊 | 101In | ||
| 102Sn | β+崩壊 | 102In | ||
| 103Sn | β+崩壊 | 103In | ||
| 104Sn | β+崩壊 | 104In | ||
| 105Sn | β+崩壊 | 105In | ||
| 106Sn | β+崩壊 | 106In | ||
| 107Sn | β+崩壊 | 107In | ||
| 108Sn | β+崩壊 | 108In | ||
| 109Sn | β+崩壊 | 109In | ||
| 110Sn | EC崩壊 | 110In | ||
| 111Sn | β+崩壊 | 111In | ||
| 112Sn | 0.97% | 準安定核種(中性子数62) | ||
| 113Sn | ‐ | 115.09日 | EC崩壊 | 113In | 
| 113mSn | ‐ | |||
| 114Sn | 0.66% | 安定核種(中性子数64) | ||
| 115Sn | 0.34% | 安定核種(中性子数65) | ||
| 116Sn | 14.54% | 安定核種(中性子数66) | ||
| 117Sn | 7.68% | 安定核種(中性子数67) | ||
| 117mSn | ||||
| 118Sn | 24.22% | 安定核種(中性子数68) | ||
| 119Sn | 8.59% | 安定核種(中性子数69) | ||
| 119mSn | ||||
| 120Sn | 32.58% | 安定核種(中性子数70) | ||
| 121Sn | ‐ | 1.13日 | β−崩壊 | 121Sb | 
| 121mSn | ‐ | |||
| 122Sn | 4.63% | 準安定核種(中性子数72) | ||
| 123Sn | ‐ | 129.2日 | β−崩壊 | 123Sb | 
| 123mSn | ‐ | |||
| 124Sn | 5.79% | >1.0×1017年 | (2β−崩壊) | 124Te | 
| 125Sn | ‐ | 9.64日 | β−崩壊 | 125Sb | 
| 125mSn | ‐ | |||
| 126Sn | ‐ | 10万年 | β−崩壊 | 126Sb | 
| 127Sn | β−崩壊 | 127Sb | ||
| 128Sn | β−崩壊 | 128Sb | ||
| 129Sn | β−崩壊 | 129Sb | ||
| 130Sn | β−崩壊 | 130Sb | ||
| 131Sn | β−崩壊 | 131Sb | ||
| 132Sn | β−崩壊 | 132Sb | ||
| 133Sn | β−崩壊 | 133Sb | ||
| 134Sn | β−崩壊 | 134Sb | ||
| 135Sn | β−崩壊 | 135Sb | ||
| 136Sn | β−崩壊 | 136Sb | ||
| 137Sn | β−崩壊 | 137Sb | ||
| 138Sn | β−崩壊 | 138Sb | ||
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
大昔よりその存在が知られており、発見者は明らかでない。
化学名Stannumは、印欧語で「垂れる」を意味する「stag」から。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます