| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
青白色をした金属元素。ヒトの必須元素(必須微量元素)の一つ。
質量数は、54から85までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は五つある。
なお、このうち亜鉛64(64Zn)と亜鉛70(70Zn)とは、長寿命放射性同位体であるらしい。一説では、亜鉛64の半減期230京年以上とも言われる。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 54Zn | ‐ | 2陽子放出 | 52Ni | |
| 55Zn | ‐ | β+崩壊 | 55Cu | |
| 56Zn | ‐ | β+崩壊 | 56Cu | |
| 57Zn | ‐ | β+崩壊 | 57Cu | |
| 58Zn | ‐ | β+崩壊 | 58Cu | |
| 59Zn | ‐ | β+崩壊 | 59Cu | |
| 60Zn | ‐ | β+崩壊 | 60Cu | |
| 61Zn | ‐ | β+崩壊 | 61Cu | |
| 62Zn | ‐ | 9.186時 | EC崩壊 | 62Cu | 
| β+崩壊 | 62Cu | |||
| 63Zn | ‐ | β+崩壊 | 63Cu | |
| 64Zn | 48.63% | >2.3×1018年 | (2β+崩壊) | 64Ni | 
| 65Zn | ‐ | 244.26時 | EC崩壊 | 65Cu | 
| β+崩壊 | 65Cu | |||
| 66Zn | 27.90% | 安定核種(中性子数36) | ||
| 67Zn | 4.10% | 安定核種(中性子数37) | ||
| 68Zn | 18.75% | 安定核種(中性子数38) | ||
| 69Zn | ‐ | 56.4分 | β−崩壊 | 69Ga | 
| 69mZn | ‐ | 13.8時 | IT崩壊 | 69Zn | 
| β−崩壊 | 69Ga | |||
| 70Zn | 0.62% | 安定核種(中性子数40) | ||
| 71Zn | ‐ | 2.4分 | β−崩壊 | 71Ga | 
| 71mZn | ‐ | β−崩壊 | 71Ga | |
| IT崩壊 | 71Zn | |||
| 72Zn | ‐ | 1.94日 | β−崩壊 | 72Ga | 
| 73Zn | ‐ | β−崩壊 | 73Ga | |
| 74Zn | ‐ | β−崩壊 | 74Ga | |
| 75Zn | ‐ | β−崩壊 | 75Ga | |
| 76Zn | ‐ | β−崩壊 | 76Ga | |
| 77Zn | ‐ | β−崩壊 | 77Ga | |
| 78Zn | ‐ | β−崩壊 | 78Ga | |
| 79Zn | ‐ | β−崩壊 | 79Ga | |
| 80Zn | ‐ | β−崩壊 | 80Ga | |
| 81Zn | ‐ | β−崩壊 | 81Ga | |
| 82Zn | ‐ | β−崩壊 | 82Ga | |
| 83Zn | ‐ | β−崩壊 | 83Ga | |
| 84Zn | ‐ | β−崩壊 | 84Ga | |
| 85Zn | ‐ | β−崩壊 | 85Ga | |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
空気中で灰白色の皮膜を作る。金属としては沸点が低く、加熱すると揮発しやすい。
トタンメッキ、電極などの用途の他、銅との合金である黄銅(真鍮)は耐性が強い。
黄銅は機械部品として使われるほか、五円玉、金管楽器、また金に似た色なので装飾などでも良く使われている。
過剰になると銅欠乏(貧血、好中球減少)やLDH/HDL比増加が起こる。
暴露による急性中毒には、メッキ工場等に従事する人が罹患する「金属ヒューム熱」がある。亜鉛ヒュームの吸引により、数時間内に風邪に似た症状を示す。
慢性中毒では、過剰な亜鉛により腸管からの銅吸収阻害で銅欠乏を生じる。銅欠乏に伴う鉄芽球性貧血が生じることが知られる。
昔から黄銅(真鍮)などとして存在が知られており、発見者は明らかでない。
名称の由来は、亜鉛鉱石を意味する英語「zinc」から。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます