| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Barium
 , Barium  , Barium
 , Barium  , Baryum
 , Baryum  , Bario
 , Bario  , Барий
 , Барий  , باريوم
 , باريوم   , 钡
 , 钡  , 鋇
 , 鋇  , bari/o
 , bari/o 
質量数は、112から153までが確認されており、その中に核異性体も存在する。
安定同位体は七つある。
このうち130Baと132Baは長寿命放射性同位体であり、つまり放射能を持っている。しかし半減期は数十垓年と言われるほど長く、殆ど安定同位体と変わらないため、その放射性は無視できる。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 112Ba | ‐ | |||
| 113Ba | ‐ | |||
| 114Ba | ‐ | β+崩壊 | 114Cs | |
| 115Ba | ‐ | β+崩壊 | 115Cs | |
| 116Ba | ‐ | β+崩壊 | 116Cs | |
| 117Ba | ‐ | β+崩壊 | 117Cs | |
| 118Ba | ‐ | β+崩壊 | 118Cs | |
| 119Ba | ‐ | β+崩壊 | 119Cs | |
| 120Ba | ‐ | β+崩壊 | 120Cs | |
| 121Ba | ‐ | β+崩壊 | 121Cs | |
| 122Ba | ‐ | β+崩壊 | 122Cs | |
| 123Ba | ‐ | β+崩壊 | 123Cs | |
| 124Ba | ‐ | β+崩壊 | 124Cs | |
| 125Ba | ‐ | β+崩壊 | 125Cs | |
| 126Ba | ‐ | β+崩壊 | 126Cs | |
| 127Ba | ‐ | β+崩壊 | 127Cs | |
| 128Ba | ‐ | 2.43日 | EC崩壊 | 128Cs | 
| β+崩壊 | 128Cs | |||
| 129Ba | ‐ | β+崩壊 | 129Cs | |
| 130Ba | 0.106% | 安定核種(中性子数74) | ||
| 131Ba | ‐ | 11.50日 | EC崩壊 | 131Cs | 
| 131mBa | ‐ | |||
| 132Ba | 0.101% | 安定核種(中性子数76) | ||
| 133Ba | ‐ | 10.535年 | EC崩壊 | 133Cs | 
| 133mBa | ‐ | |||
| 134Ba | 2.417% | 安定核種(中性子数78) | ||
| 135Ba | 6.592% | 安定核種(中性子数79) | ||
| 135mBa | ‐ | |||
| 136Ba | 7.854% | 安定核種(中性子数80) | ||
| 137Ba | 11.232% | 安定核種(中性子数81) | ||
| 137mBa | ‐ | 2.6分 | IT崩壊 | 137Ba | 
| 138Ba | 71.698% | 安定核種(中性子数82) | ||
| 139Ba | ‐ | β−崩壊 | 139La | |
| 140Ba | ‐ | 12.752日 | β−崩壊 | 140La | 
| 141Ba | ‐ | β−崩壊 | 141La | |
| 142Ba | ‐ | β−崩壊 | 142La | |
| 143Ba | ‐ | β−崩壊 | 143La | |
| 144Ba | ‐ | β−崩壊 | 144La | |
| 145Ba | ‐ | β−崩壊 | 145La | |
| 146Ba | ‐ | β−崩壊 | 146La | |
| 147Ba | ‐ | β−崩壊 | 147La | |
| 148Ba | ‐ | β−崩壊 | 148La | |
| 149Ba | ‐ | β−崩壊 | 149La | |
| 150Ba | ‐ | β−崩壊 | 150La | |
| 151Ba | ‐ | β−崩壊 | 151La | |
| 152Ba | ‐ | β−崩壊 | 152La | |
| 153Ba | ‐ | β−崩壊 | 153La | |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
硫酸バリウムは水に難溶であり、またバリウムは原子量が大きいことからX線を通しにくい。この性質を用いて、これがいわゆる「バリウム」として、胃のX線造影剤として使われている。
チタン酸バリウムは比誘電率が約5000と非常に高いため、セラミックコンデンサーの誘電体として用いられている。また、PTCサーミスターにも用いられる。
1808(文化5)年にイギリスのハンフリー・デービーによって発見された。
化学名Bariumは、ギリシャ語で「重い」を意味するβαρύς(barýs)から付けられた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます