| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Indium
 , Indium  , Indium
 , Indium  , Indium
 , Indium  , Indio
 , Indio  , Индий
 , Индий  , انديوم
 , انديوم   , 铟
 , 铟  , 銦
 , 銦  , indi/o
 , indi/o 
質量数は、97から135までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は一つのみ。
インジウムの大半は115Inだが、これは長寿命放射性同位体で、半減期は600兆年とも441兆年とも言われる。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 97In | ||||
| 98In | β+崩壊 | 98Cd | ||
| 99In | β+崩壊 | 99Cd | ||
| 100In | β+崩壊 | 100Cd | ||
| 101In | β+崩壊 | 101Cd | ||
| 102In | β+崩壊 | 102Cd | ||
| 103In | β+崩壊 | 103Cd | ||
| 104In | β+崩壊 | 104Cd | ||
| 105In | β+崩壊 | 105Cd | ||
| 106In | β+崩壊 | 106Cd | ||
| 107In | ‐ | β+崩壊 | 107Cd | |
| 108In | ‐ | β+崩壊 | 108Cd | |
| 108mIn | ‐ | |||
| 109In | ‐ | β+崩壊 | 109Cd | |
| 109mIn | ‐ | |||
| 110In | ‐ | 4.90時 | β+崩壊 | 110Cd | 
| 110mIn | ‐ | 1.15時 | ||
| 111In | ‐ | 2.81日 | EC崩壊 | 111Cd | 
| 111mIn | ‐ | |||
| 112In | ‐ | β+崩壊 | 112Cd | |
| β−崩壊 | 112Sn | |||
| 112mIn | ‐ | |||
| 113In | 4.3% | 安定核種(中性子数64) | ||
| 113mIn | ‐ | 1.66時 | IT崩壊 | 113In | 
| EC崩壊 | 113Cd | |||
| 114In | ‐ | β+崩壊 | 114Cd | |
| 114mIn | ‐ | 49.5日 | IT崩壊 | |
| EC崩壊 | 114Cd | |||
| 115In | 95.7% | >4.41×1014年 | β−崩壊 | 115Sn | 
| 115mIn | ‐ | |||
| 116In | ‐ | 13.4秒 | β−崩壊 | 116Sn | 
| 116mIn | ‐ | 54分 | β−崩壊 | 116Sn | 
| 117In | ‐ | β−崩壊 | 117Sn | |
| 117mIn | ‐ | |||
| 118In | ‐ | β−崩壊 | 118Sn | |
| 119In | ‐ | β−崩壊 | 119Sn | |
| 119mIn | ‐ | |||
| 120In | ‐ | β−崩壊 | 120Sn | |
| 121In | ‐ | β−崩壊 | 121Sn | |
| 122In | ‐ | β−崩壊 | 122Sn | |
| 123In | ‐ | β−崩壊 | 123Sn | |
| 124In | ‐ | β−崩壊 | 124Sn | |
| 125In | ‐ | β−崩壊 | 125Sn | |
| 126In | ‐ | β−崩壊 | 126Sn | |
| 127In | ‐ | β−崩壊 | 127Sn | |
| 128In | ‐ | β−崩壊 | 128Sn | |
| 129In | ‐ | β−崩壊 | 129Sn | |
| 130In | ‐ | β−崩壊 | 130Sn | |
| 131In | ‐ | β−崩壊 | 131Sn | |
| 132In | ‐ | β−崩壊 | 132Sn | |
| 133In | ‐ | β−崩壊 | 133Sn | |
| 134In | ‐ | β−崩壊 | 134Sn | |
| 135In | ‐ | |||
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
半導体材料や易融合金成分として使われる。
インジウムは、ほぼ全てが亜鉛等の製錬での副産物として得られているため、その生産は亜鉛の需給・価格に左右される。また地金生産は日本を中心とした極東地域に集中し、なおかつ世界のインジウム需要の8割を日本が占めるという特殊性がある。
かつては日本、北海道の豊羽鉱山が世界最大のインジウム鉱山で、産出した亜鉛精鉱から年間30t程度のインジウムを生産していた。しかし深所になるにつれ高温となり発破に使うダイナマイトがその熱で自然爆発してしまうため使えず、かといって冷却装置などを導入すると価格が折り合わなくなるため無理で、結果として鉱脈自体はさらに深部まであることは確認されているものの現行の採掘技術では採算性を維持したまま採掘できないため2006(平成18)年に閉山された。
世界のインジウム埋蔵量は「ハイテク産業を支える亜鉛製錬副産物 インジウム」(一般社団法人 日本メタル経済研究所)によると次の通りである。
2008(平成20)年現在の対日インジウム輸出国は1位が南朝鮮(66.1%)、2位が支那(16.7%)、3位がカナダ(11.5%)、4位が台湾(4.9%)となっている。
ただ支那は、他の鉱種と同様に輸出や価格に政治的思惑を含め需給・価格に影響を及ぼしている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます