| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
 , Antimony
 , Antimony  , Antimon
 , Antimon  , Antimoine
 , Antimoine  , Antimonio
 , Antimonio  , Сурьма
 , Сурьма  , انتيمون
 , انتيمون   , 锑
 , 锑  , 銻
 , 銻  , antimon/o
 , antimon/o 
質量数は、103から140までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は二つある。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 | 
|---|---|---|---|---|
| 103Sb | β+崩壊 | 103Sn | ||
| 104Sb | β+崩壊 | 104Sn | ||
| 陽子放射 | 103Sn | |||
| 105Sb | β+崩壊 | 105Sn | ||
| 106Sb | β+崩壊 | 106Sn | ||
| 107Sb | β+崩壊 | 107Sn | ||
| 108Sb | β+崩壊 | 108Sn | ||
| 109Sb | β+崩壊 | 109Sn | ||
| 110Sb | β+崩壊 | 110Sn | ||
| 111Sb | β+崩壊 | 111Sn | ||
| 112Sb | β+崩壊 | 112Sn | ||
| 113Sb | β+崩壊 | 113Sn | ||
| 114Sb | β+崩壊 | 114Sn | ||
| 115Sb | ‐ | β+崩壊 | 115Sn | |
| 116Sb | ‐ | β+崩壊 | 116Sn | |
| 116mSb | ||||
| 117Sb | ‐ | β+崩壊 | 117Sn | |
| 118Sb | ‐ | β+崩壊 | 118Sn | |
| 118mSb | ‐ | |||
| 119Sb | ‐ | 1.59日 | EC崩壊 | 119Sn | 
| 119mSb | ‐ | |||
| 120Sb | ‐ | 0.265時 | β+崩壊 | 120Sn | 
| 120mSb | ‐ | 5.76日 | β+崩壊 | 120Sn | 
| 121Sb | 57.21% | 安定核種(中性子数70) | ||
| 122Sb | ‐ | 2.7238日 | β−崩壊 | 122Te | 
| EC崩壊 | 122Sn | |||
| β+崩壊 | 122Sn | |||
| 122mSb | ‐ | |||
| 123Sb | 42.79% | 安定核種(中性子数72) | ||
| 124Sb | ‐ | 60.20日 | β−崩壊 | 124Te | 
| 124m1Sb | ‐ | 93秒 | ||
| 124m2Sb | ‐ | 20.2分 | ||
| 125Sb | ‐ | 2.7582年 | β−崩壊 | 125mTe | 
| 126Sb | ‐ | 12.46日 | β−崩壊 | 126Te | 
| 126mSb | ‐ | |||
| 127Sb | ‐ | 3.85日 | β−崩壊 | 127mTe | 
| 128Sb | ‐ | 9.01時 | β−崩壊 | 128Te | 
| 128mSb | ‐ | 0.173時 | ||
| 129Sb | ‐ | β−崩壊 | 129mTe | |
| 130Sb | ‐ | β−崩壊 | 130Te | |
| 131Sb | ‐ | β−崩壊 | 131mTe | |
| 132Sb | ‐ | β−崩壊 | 132Te | |
| 133Sb | ‐ | β−崩壊 | 133mTe | |
| 134Sb | ‐ | β−崩壊 | 134Te | |
| 135Sb | ‐ | β−崩壊 | 135Te | |
| 136Sb | ‐ | β−崩壊 | 136Te | |
| 137Sb | ‐ | β−崩壊 | 137Te | |
| 138Sb | ‐ | β−崩壊 | 138Te | |
| 139Sb | ‐ | β−崩壊 | 139Te | |
| 140Sb | ‐ | β−崩壊 | 140Te | |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
2011(平成23)年、岡山大や東京大などのグループが、鹿児島湾の海底でアンチモンの鉱床を発見したと発表した。アンチモンは毒性が強く、採掘時には海洋汚染が生じる恐れがあるため簡単には採掘できないが、日本にもこういった資源は存在している。
具体的な場所は、鹿児島湾内にある活火山、若尊(わかみこ)カルデラで、約2万5千年前に大噴火した姶良(あいら)カルデラの主要火口である。
鉱床は水深約200mの海底にあり、厚さ5m、直径1.5kmの円状に広がっているとされる。エックス線調査では含有量が平均約6%で、全量は約90万トンとされる。2010(平成22)年の国内販売量は約5千トンであるため、180年分が賄える計算。そのまま掘ると海水中にアンチモンが拡散し、魚介類に蓄積して人体に害を及ぼす恐れがある。海洋汚染を防ぎつつ採掘する技術があれば、自給が可能になる。
古代より存在が知られており、発見者は明らかでない。クレオパトラが輝安鉱(Sb2S3)の粉末を化粧品、アイシャドーとして使っていた記録がある。
化学名Stibiumは、化粧品を意味するギリシャ語στίβι(stíbi)から付けられた。
英語名Antimonyは、同義のアラビア語のانتيمون([al-]ithmīd)のラテン語形に由来するとされている。
五弗化アンチモンは強力なルイス酸だが、フルオロスルホン酸(FSO3H)との1∶1混合物は「マジック酸」(magic acid)とも呼ばれる超酸で、この酸度関数H0=−19は知られるうちでは最強である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます