| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
色の一つ。色の三原色の一つであり、日本の伝統的な虹の七色の一つで、橙色に次ぐ三番目の色。
人により差はあるが、概ね波長にして590nm〜550nm程度までが黄色とされる。
人間の色覚においては、RGB(赤・緑・青)を、それぞれの錐体細胞で認識する。
黄色は、RGBの加法混色において、赤と緑(R+G)で作ることができる、つまり黄色の波長の光は赤と緑の細胞を刺激している。人間の眼は赤と緑の細胞が刺激されると黄色の光と認識するが、赤い光と緑の光を組み合わせも同様の細胞が刺激され、黄色に見える。そして、本当に黄色の波長の光かどうかを区別することはできない。
テレビなどではこの原理を応用しており、各画素ごとにRGBの何れかの色に光るように作られ、黄色の画素からは赤と緑の光が照射されて目に届くようになっている。
黄色は視認性が高い色であるため、警戒色として使われており、黄色と黒の縞模様は、危険なもの(踏切、工事現場、阪神タイガース)に使われている。
光の三原色では、R=255、G=255、B=0 (#FFFF00) が相当する(青の補色)。
CMYKで、C=0%、M=0%、Y=100%、K=0% が黄色である。
CMYKからRGBへの換算は様々あるが、ネットの色辞典原色大辞典 によると、黄色は#00a1e9 [R:255 G:217 B:0]
によると、黄色は#00a1e9 [R:255 G:217 B:0] が相当するとのことである。
が相当するとのことである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます