| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
目が受けた光によって生ずる感覚。HSV、すなわち色相、彩度(飽和度)、明度(輝度)の三つの属性を持つ。
人間の多数派では、赤、緑、青をそれぞれの錐体細胞で認識できる。
しかしこれは、それぞれの細胞が吸収する光の割合を計測して色として認識しているにすぎず、明確に周波数を認識しているわけではないことを意味している。
例えば黄色の波長の光は、赤と緑の細胞を刺激している。つまり、赤の波長の光と緑の波長の光の組み合わせで赤と緑の細胞を刺激すると、人間の眼はそれを黄色の光と認識する。そして、本当に黄色の波長の光かどうかを区別することはできない。同様に、全ての錐体細胞が同程度に刺激されたときに感じる感覚が白色ということになる。
テレビや表示装置などに使われるブラウン管や液晶、プラズマなどの表示装置はこの特性を利用しており、基本的には赤、緑、青の3色を発光することで画面を作っている。
このように、3色を組み合わせて色を作っていく方法を、加法混色という。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます