| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
どの程度まで見えるかは人によって様々である。大雑把には、次の範囲程度。
JIS Z 8120「光学用語」には次のようにある。
一般に可視放射の波長範囲の短波長限界は360〜400nm, 長波長限界は760〜830nmにあると考えてよい。
但し、天文学などではシリコン半導体を使ったCCDカメラで撮影可能な1µm程度までの赤外線領域も可視光線と呼ぶことがあり、分野によっては異なる範囲を指すこともある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます