| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
無機オキソ酸の一つ。燐酸肥料の製造に用いられる。213℃でピロ燐酸、赤熱でメタ燐酸になる。"燐" の字が常用漢字でないため、リン酸とも書く。
化学式H3PO4。分子量98.00。融点42.3℃、沸点213.0℃(分解)。室温での密度1.834[g/cm3]。CAS番号7664-38-2。
体内でカルシウムと結合し歯や骨の主成分となり、また体液中の燐酸塩は体液のpHや、脳や神経、筋肉の機能を維持している。細胞膜を構成する成分でもあり、ビタミンB1やビタミンB2等と結合し、補酵素として糖質代謝を助ける働きをする。
そして、DNAを構成する物質の一つでもあり、DNAが大分子となるのは燐酸によって塩基が結合されるからである。
人体においては体重の約1%が燐酸である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます