| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
アルミニウム合金の一つ。アルミニウムに対し、銅を中心とした各種金属を混ぜることで強度を高めた軽合金。
綴りのduraluminは、ドイツのDüren(デュレン)ではじめて作られたということから付けられた。またdur-(耐性のある、硬い)アルミ、とも解釈可能であるが、両方かけているなら秀逸なネーミングだといえよう。発見者はAlfred Wilmで、1906(明治39)年。
最初に作ったときは軟らかかったので失敗作かと思いきや、あとで叩いてみたら硬かった(時効硬化(age hardening))というエピソードがあるらしい。
強度が高いが軽量かつ加工性が良いという優れた特徴を持つため、航空機材や自動車材料、建築資材、ジュラルミンケースなど、様々な分野に利用されている。
超々ジュラルミンは日本で生まれて、零戦にも使われた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます