| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
主要幹線道路と連動し、地域の骨格となる道路網のこと。
"幹線道路" という語は特に法的根拠がないが、自治体が条例等で定めているようである。従って地域により定義が変わってくるが、例えば4車線以上の道路であったり、例えば幅員が概ね16m以上の道路を指したりする。
都市部では、都市の骨格や近隣住区の外郭となる道路である。延長は中〜短距離で、交通量が比較的多い道路をいう。一般国道、主要地方道、一般都道府県道及び一部の幹線市町村道が該当する。
地方部では。主として地方生活圏内の二次生活圏の骨格を構成し、主要幹線道路を補完して二次生活圏相互を連絡する道路である。延長は比較的長く、交通量も比較的多い道路をいう。一般国道、主要地方道及び一部の一般都道府県道が該当する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます