| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
北朝鮮の開発した弾道ミサイル「テポドン」のうちのテポドン2号を改良し、人工衛星打ち上げ用としたロケット。
銀河2号は、2009(平成21)年に発射された、最初のテポドン2号改良型である。
北朝鮮は、衛星打ち上げ用ロケット「銀河2号」として発表し、人工衛星「光明星2号」の打ち上げだったとした。
当時はもちろん誰も信じていなかった。
初の三段式ロケットだったが、2段目と3段目の分離に失敗した。
詳細は定かではないが、知られる範囲内での仕様は次の通り。
| 開発国 | 北朝鮮 |
|---|---|
| 配備国 | 北朝鮮 |
| 種別 | 長距離弾道ミサイル |
| プラットホーム | (不明) |
| 全長 | 通説では約30m |
| 直径 | (不明) |
| 発射重量 | (不明) |
| 命中精度 | CEP (不明) |
| 誘導方式 | 慣性 |
| 推進方式 | 説1: 一段目液体、二段目・三段目は固体 |
| 説2: 一段目・二段目液体、三段目は固体 | |
| 射程 | 推定6,400km〜6,700km |
| 弾頭 | 単弾頭(HE、核、化学、生物) |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます