通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

システム基板

辞書:萌色用語の基礎知識 ゲーム・ハード編 (GHARD)
読み:システムきばん
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

アーケードゲームで、マイクロプロセッサーなどを各ゲームで共通化したもの。

かつてはそれぞれのゲームごとに専用の基板を毎回開発していたが、これは非常に手間がかかり、コスト的にも不利であった。そこで、マイクロプロセッサーやグラフィックチップなどを各ゲームで共通化し、量産効果を期待したもの。

家庭用ゲーム機と同様に、そのシステム基板に対応したゲームであれば、ROMを差し替えるだけでゲームの交換が可能である。

古くは1980年代前半に、データイーストの "DECOシステム" や、コナミの"バブルシステム" などが開発されたが、これらは他社には受け容れられなかった。1980年代後半になり大手ゲームメーカー各社が競うようにシステム基板を開発し、現在は "ドリームキャスト互換"、"PlayStation互換"を謳った家庭用ゲーム機への移植を容易にしたシステム基板もある。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club