| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
中村光一(後のチュンソフト社長)が高校3年の時に、エニックス主催のプログラムコンテスト "第一回ゲーム・ホビープログラムコンテスト" で優秀賞を受賞したアクションパズルゲーム。1983(昭和58)年2月にエニックスからPC-8801mkⅡSRシリーズ版が発売され、その後、様々な機種に移植された。家庭用ゲーム機用としては1985(昭和60)年にチュンソフトよりファミリーコンピュータ版が登場、ここでも人気を獲得する。
ドンキーコングのような床+はしごの構造の画面で、通路にドアがある。プレイヤー(CHUN)はドアの前を横切ることでドアの開け閉めができる。このドアに敵(NAMEGON、INVEKUN、AMECHAN)を誘いこみ、閉じこめることで点数が得られ、画面上の敵を閉じこめることでクリアとなる。3種類の敵はそれぞれ動き方に異なる特徴があり、それもゲーム性に深みを出している。
単調な音ながら小気味良いBGMがあり、しかも5面毎におもちゃのチャチャチャ風や沖縄民謡風などの特別なBGMが流れる(ファミコン版やPC-6001版など)。但し音楽演奏機能の無い機械では単なるBEEPだったりする(例えばFM-7用)。チュンソフトの出世作ともいえる名作である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます