| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PC-8800シリーズのうち、PC-8801mkⅡSR以降に発売された機種の総称。別名 "88mkⅡ(記号)"。
搭載するCPUにより、大きく二種類に分けられる。
但し、PC-88VAシリーズはμPD9002である。
このシリーズが、PC-8801mkⅡシリーズと呼ばれないのは、PC-8801mkⅡとPC-8801mkⅡSRは、名前は繋がっていても殆ど別物だからである。
mkⅡSR以降は、mkⅡとは名ばかりで、実際はmkⅢと呼ぶべきであった。
しかもこのPC-8801mkⅡSR、性能は段違いなのに先代のmkⅡより安い。mkⅡ無印ユーザーにとって、mkⅡ(記号)の登場は世界が闇に包まれた瞬間だったのであった。
PC-8801mkⅡSR以降では、互換性のために複数のモードを持っている。
グラフィック処理はALUや3プレーン同時書き込み機能が追加されて高速化された。
アナログRGBにも対応し、専用ディスプレイを使うことで640×200ドットの画面に512色中8色を同時表示できるようになった。
ATARI仕様のMSX用ジョイスティックや、MSX用のマウスなどが使えるようになった。
この機能は、ゲームなどに威力を発揮することになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます