| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
闘うスーパー幼稚園児アニメ。
タウンズビル(Townsvill)に住むユートニウム博士が、理想の女性を創り出すべく、「お砂糖、スパイス、ステキなものをいっぱい!」を混ぜていた。
ところが誤って薬品「ケミカルX」(Chemical X)が混ざってしまい、合成物は大爆発。この事故で誕生した3人の女の子が、ブロッサム(Blossum)、バブルス(Bubbles)、バターカップ(ButterCup)だった。
彼女達は持ち前のスーパーパワーで、タウンズビルの町に毎度毎度出現する悪人達と闘うこととなる。
アメリカのアニメでは女の子のヒーローものはマイナーである(主人公が男でないアニメは社会的に問題があるらしい。
例えば、アメリカで放映されたカードキャプターさくらの主人公が、なぜか小狼に変更されてしまうという具合である(これには米国人アニメファンからもブーイングが出ているようだが)。
さらに、幼児とはいえ肌を見せることが御禁制でありながらも、光速(誤字にあらず)であるものの肌を見せている。また、作者が「日本のアニメの影響をかなりうけている」と公言するほどで、とある話で登場する巨大ロボット(ダイナモ)の能力は日本製アニメに非常に酷似している。
ただし、アメリカ人的日本人認識で書かれているため、かなり扱いがぞんざいな部分もあったりする。
1995(平成7)年よりアメリカで放送が始まった「パワーパフガールズ」は、現在では世界90ヶ国以上に輸出されて放送されている人気アニメである。
日本では、まず輸入キャラクターグッズとしてのパワーパフガールズ人気が盛り上がった。やがて、日本にも「パワーパフガールズ」アニメ本編が輸入されることになり、まずはCS放送の「Cartoon Network」にて日本語吹替え版の放映が始まり、2000(平成12)年からは地上波のTV東京系列で放送が開始された。
その後、日本でリメイク版の「出ましたっ!パワパフガールズZ」が作られた。オリジナルは参考程度にしかなっていない、日本風の萌えアニメとなった。
この作品は、Cartoon Networkが作品を「おジャ魔女どれみ」風にしてもらうため、わざわざ東映アニメーションに制作を依頼している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます