自動閉塞方式

読み:じどうへいそくほうしき
外語:automatic block system 英語
品詞:名詞

軌道回路列車の存在を感知し、その情報を元に閉塞信号機を自動的に設定する閉塞方式単線でも複線でも用いられる。

目次

保安度

駅長CTCは、の何番線に列車を進入させるか、どの列車を発車させるか、単線の場合は列車をどちらの方向に走らせるか、といった意思決定作業のみを行なう。

信号機、閉塞機の操作、タブレットの交換などの作業は一切要らなくなるため、その分保安度が上がるとされている。

もちろん、運転士が信号機の現示を正しく守ることが大前提である。だが、それが出来なかったための事故が発生したことから、新たにATSなどの保安装置が必要とされるようになった。

増発と速度向上

信号現示は、先行列車直前の信号機は停止、一つ前の信号機は注意、その一つ前が進行を示すのが原則となり、大抵の場合はこれで事が足りる。

だが、多数の列車を少しで多く速く走らせるために、閉塞区間をより細かく区切った上で、停止と注意の間に警戒、注意と進行の間に減速などを採用することもある。これは信号が自動化されて得られた大きなメリットである。

自動閉塞方式における全ての信号現示は、次の通り。

日本では、1904(明治37)年に甲武鉄道(現在のJR中央線)飯田町〜中野間で最初に採用された。

当時は列車速度が低かったため、停止と進行のみが使われた。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club