| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
急勾配を登り降りするときに用いられる方式。スイスの鉄道技師R.アプトが発明した方式であるため、この名がある。
通常のレールの間に歯のついたレールを2〜3枚敷き、車両側に取り付けた歯車と噛み合わせて、坂を上り下りするもの。
1885(明治18)年にドイツの200パーミル勾配で採用されたのが世界最初である。日本では1893(明治26)年から横軽で導入されたが、1963(昭和38)年に協調運転方式に移行したため、廃止された。現在は大井川鐵道井川線の90パーミル勾配区間で用いられている。
ヨーロッパでは200パーミル以上の勾配区間で採用されている例もあるが、地上、車上ともに特別な設備が必要なことから、新規路線にはあまり採用される例は少ない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます