通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

交通バリアフリー法

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道法規編 (RLAW)
読み:こうつうバリアフリーほう
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

2000(平成12)年成立。正式名称は "高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律"。

具体的には、などでのエレベーターや誘導ブロックなどの導入を進めることが当面の目標であり、新設駅や大規模改修駅ではこれらを導入することと、新型車両には車椅子スペースやドアチャイムなどを設けることが鉄道事業者に義務づけられた。また既存の駅や車両にもこれらを導入するための努力義務が課せられた。一方で、これらの導入に伴う公共補助金の割合を、3分の2までに引き上げたことや、一日の乗降客が5000人以上の駅では、市町村が中心となって駅周辺のバリアフリー化に取り組むこととした点などが、主な特徴である。

しかし一方で、新しい路線が開業した際には、乗り換えのために長い階段や連絡通路を歩かされ、健常者でさえ疲れてしまう場合が多々あるなど、まだ完全なバリアフリーには程遠いものがある。

関連する用語

車両

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club