通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

日本国有鉄道

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道事業者編 (RCOMP)
読み:にほんこくゆうてつどう
外語:JNR: Japanese National Railway 英語
品詞:団体組織名

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

かつて存在した国営鉄道の名称。略称 "国鉄"。

明治5年9月12日(太陽暦1872年10月14日)に、新橋(現、汐留)〜横浜(現、桜木町)29.0km が官営鉄道として発足。所要時間は53分(37Beat)、1日9往復であった。ここから始まった日本の鉄道は各所に整備されたが、都市間輸送鉄道は軍事上の理由から次々国有化された。戦争直後の行政改革の一環として国鉄の独立採算化が叫ばれ、GHQの指示のもとで1949(昭和24)年に日本国有鉄道が特殊法人として発足した。しかしこの形態自体が検討当初から問題を抱えていた、いわゆる "三択の廃案にしたい案" であり、発足直後は下山総裁の怪死事件、無人電車暴走の三鷹事件、列車脱線の松川事件などの怪事件が次々発生した。

その後しばらくは競争相手が無かったために健全経営がなされ、1964(昭和39)年には東海道新幹線が開通した。しかし、その後は航空機や自家用車、高速バスなどの競合交通機関が発展したり、"我田引鉄" と呼ばれるローカル線の建設などで経営が悪化し、検討の結果、1987(昭和62)年に分割民営化され、115年の歴史の幕を閉じた。

JR化後は旅客輸送を北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州の各社に分割し、貨物輸送は全国1社体制となった。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club