通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

空転

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道技術編 (RTECH)
読み:くうてん
外語:slip 英語
品詞:さ変名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

加速中に車輪が空回りすること。

急勾配のある場所や、平地でもの日などでは、粘着力が低下するために空転が起こりやすい。また地方では虫や針葉樹の葉などを踏んだために空転することもある。

これが起きると乗り心地が悪くなったり、車両のパワーが十分に発揮されないので遅れの原因になったり、事故の遠因になったりする。

空転が起きやすい路線を走る車両には、大抵あらかじめ砂箱が積まれている。また、VVVFインバーター制御車では、空転しそうになると自動的にモーターの回転数が制御されるので、空転はあまり起きない。そうでない車両では、刻みノッチなどを使って運転士が空転を防ぐ運転方法を取ることが多い。

ブレーキ時に車輪がロックするのは "滑走" という。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club