通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

粘着力

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道編 (RAIL)
読み:ねんちゃくりょく
外語:adhesion 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

列車の車輪とレールの間に働く摩擦力のこと。

一般に、車両重量が大きい方が粘着力は大きいが、あまり大きすぎると走行抵抗となってしまい、性能が悪くなる。また、あまり小さすぎると空転が多発したり、坂が登れなかったりする。

粘着力を増したいときには砂箱を装備して砂を撒いたりする。また粘着力を減らしたいときは水を撒いたりする。

通常の鉄車輪と鉄レールとの摩擦係数は、μ=0.2程度だが、雨が降ったりすると、μ=0.1以下になることもある。

関連する用語
レール
滑走
空転
砂箱

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club