通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

速度照査

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道技術編 (RTECH)
読み:そくどしょうさ
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

その時々で列車の速度をチェックすること。または、そのためのシステム装置の呼び名。

大きく分けて、地上演算式と車上演算式に分かれる。どちらも2つの地上子を使うことになるが、方法は違う。

地上演算式は、列車から見て遠い地上子が非常ブレーキ信号を出しているが、列車から見て近い地上子を列車が通過後一定時間が経過すると、この非常ブレーキ信号が解除されるもの。

一方、車上演算式は、2つの地上子間を通過する時間を列車上のタイマーで計測し、速度超過の場合は自動的にブレーキをかけるもの。

多くの路線で、ATS の一機能として行なわれている。

関連する用語
ATS
ブレーキ

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club