通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

ブレーキ

辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道技術編 (RTECH)
読み:ブレーキ
外語:brake 英語
発音:bréik 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

制動装置。スピードを落とすために使われる装置。

列車のブレーキには、踏面ブレーキ、ディスクブレーキなどの摩擦ブレーキや、発電ブレーキ回生ブレーキ渦電流ブレーキ等の電気ブレーキ、また気動車ではエンジンブレーキなども使われるが、これらのブレーキは粘着力に依存するので、電磁吸着レールブレーキなどの、粘着力に依存しないブレーキも研究されている。しかし、レールブレーキなどは、作用中の発熱でレールが曲がるなどの問題があり、実用化には至っていない。

また、そのブレーキを使う場面によって、常用ブレーキと非常ブレーキとに分かれる。常用ブレーキは摩擦ブレーキや電気ブレーキなどが多用されるが、非常ブレーキは摩擦ブレーキがほとんどである。

法令では、空気ブレーキの空気圧力が低下した際は発車できない仕組みにする、電車電気機関車では停電してもブレーキが働く仕組みにする、といったことが定められている。また、在来線では、ブレーキをかけ始めてから600メートル以内に止まれるブレーキを装備するよう、国土交通省令で定められている。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club