| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
台車の種類の一。
車両と車両の継ぎ目部分に台車があるもの。すなわち1つの台車で車両2両を支えている。
車両の安定性が増す、編成重量が軽くなるなどの利点があるが、編成変更や検査時に手間がかかるという短所もある。国鉄やJRでは新幹線・在来線を問わず、何度と無く試作車両が作られたり、他社から車両を借りてまで試験を行なったりしているが、結局現在まで連接車の営業運転は行なわれていない。
小田急のHiSEまでの特急車や、フランスTGVなどに採用され、最近では路面電車などにも採用されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます