| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
地下線を走る列車やモノレール、新交通システムに求められた列車構造上の基準。1969(昭和44)年の営団(当時)日比谷線での車両火災事故をきっかけに、それまでの "A-A様式" を改める形で定められた。
列車はすべて難燃材料または不燃材料で作り、先頭車両に貫通扉を設けるなどが決まっていたが、1987(昭和62)年に普通鉄道構造規則が定められ、そちらに規定が吸収される形となり、廃止された。
現在新造されている車両は、すべてが当時のA-A基準を満たすように造られるのが当たり前となっている。
不燃材料、難燃材料などの基準は、財団法人日本鉄道車両機械協会が燃焼テストを実施し、その結果によって定められている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます