| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
マスコンレバーとブレーキレバーが一体化したタイプのマスコン。T字型レバーの前後動作で力行とブレーキを操るタイプが一般的。
日本では東京急行電鉄が全国で最初に導入した。その際、運転士が運転中に急病で倒れたりした際は、体が前に倒れるという理由で、レバーを前に倒すとブレーキ、後ろに引くと力行という仕様が出来上がった。日本ではほとんどがこの方式だが、海外などでは逆のものもある。
電気指令式ブレーキを採用した最近の列車でしか使えない。また最近の車両でも、力行とブレーキは別のものであるべきという考え方もあり、採用していない会社もある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます