| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
制動装置。スピードを落とすために使われる装置。
列車のブレーキには、踏面ブレーキ、ディスクブレーキなどの摩擦ブレーキや、発電ブレーキ、回生ブレーキ、渦電流ブレーキ等の電気ブレーキ、また気動車ではエンジンブレーキなども使われるが、これらのブレーキは粘着力に依存するので、電磁吸着レールブレーキなどの、粘着力に依存しないブレーキも研究されている。しかし、レールブレーキなどは、作用中の発熱でレールが曲がるなどの問題があり、実用化には至っていない。
また、そのブレーキを使う場面によって、常用ブレーキと非常ブレーキとに分かれる。常用ブレーキは摩擦ブレーキや電気ブレーキなどが多用されるが、非常ブレーキは摩擦ブレーキがほとんどである。
法令では、空気ブレーキの空気圧力が低下した際は発車できない仕組みにする、電車や電気機関車では停電してもブレーキが働く仕組みにする、といったことが定められている。また、在来線では、ブレーキをかけ始めてから600メートル以内に止まれるブレーキを装備するよう、国土交通省令で定められている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます