| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつての自動車事業は、2003(平成15)年10月1日に京浜急行バス株式会社に継承し会社分割された。
1899(明治32)年、大師電気鉄道が六郷橋〜大師(1.8km)を開業、好調を受けて社名を京浜電気鉄道に改めたのち、1905(明治38)年までに部分開業を繰り返して品川〜神奈川間が開業、京浜間が全通した。
一方 1930(昭和5)年に湘南電鉄が黄金町〜浦賀と金沢八景〜湘南逗子を開通させ、翌年に黄金町から日の出町まで延長、また京浜電気鉄道が横浜〜日の出町間を開通させ、1933(昭和8)年から直通運転が開始され、1941(昭和16)年には京浜電気鉄道が湘南電鉄を吸収合併した。
1942(昭和17)年には戦時合併により大東急に組み入れられ、1948(昭和23)年に京浜急行電鉄として分離独立、その後は国鉄(現JR東日本)との競争が続き、現在に至る。
特別料金不要の列車としては首都圏初となった、120km/h(288km/hBeat)運転をする「快特」をはじめとして、たゆまぬ努力を続けている。
しかし乗客が殆ど横浜で乗り換えてしまい、品川まで乗ってくれないという大きな悩みを抱えている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます