| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
連結器の種類の一。主に気動車、機関車、貨車、客車で使われている。
連結器に付いているピンを外しておくと、連結器どうしがぶつかっただけで自動的に連結される。解結するときはピンを外すだけで簡単に離れる。
1873(明治6)年にアメリカのE.H.ジャニー技師によって開発され、その後の鉄道の発展に大きく貢献した。
構造が比較的簡単だが、連結したときに隙間が約22mmある。この隙間がないと、起動力の弱い昔の機関車では出発できなかった。つまり、停車するときは隙間を機関車側に詰めて停車し、発車するときはこの隙間を利用して、1両ずつ引き出すようにしていた。しかし、電車や最近の高出力機関車ではこれは必要が無く、逆に衝撃などの原因となったため、隙間を無くした密着式自動連結器が開発された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます