| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
レール幅のこと。厳密には、左右のレールの頭部内側の最短距離のこと。単に「ゲージ」とも。
日本では新幹線や一部の私鉄で標準軌が採用されているが、他の鉄道では狭軌が圧倒的で、主として三六軌間が、一部で偏軌が使われている。日本では広軌は使われていない。
標準軌は「4フィート8インチ半」が由来だが、三六軌間は3フィート6インチが由来となっている。
しかし「狭」というのにマイナスイメージがあるのか、1435mmを広軌、1067mmを標準軌と呼ぶこともあり、注意が必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます