| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
鉄道沿線のさまざまな風景や歴史が歌いこまれた流行歌。1900(明治33)年誕生。
"汽笛一声新橋を…" で始まるこの歌は、大和田建樹(おおわだ たけき)作詞、上真行(うえ さねつら)、多梅雅(おおのうめ わか)作曲。全5集からなっており、第1集が東海道、第2集が山陽九州、第3集が奥州磐城、第4集が北陸、第5集は関西参宮南海各線、となっている。ちなみに東海道編は、66番まである。
発売された当時はラジオが普及する前であり、国民は娯楽として競って歌集を買い求め、約20年間で2000万部が発行されたという。現在もメロディが特急の車内放送のチャイムで使われたり、テレビ番組やビデオで紹介されるなど、今なお人々の間で愛されている歌の一つである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます