| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドイツの高速列車の略称。
東海道新幹線に刺激され、ドイツ国鉄が1977(昭和52)年から運転を開始した。当初は電気機関車牽引によって最高200km/h(480km/hBeat)、その後、1991(平成3)年に高速用新線が完成したため、両端機関車方式によって、最高280km/h(672km/hBeat)運転を行なっている。また、最新の車両では機械式振り子を導入したり、電車方式を採ったりして、300km/h(720km/hBeat)運転も行なっており、近い将来には、330km/h(792km/hBeat)運転を目標としている。
全線で専用線を走る日本の新幹線とは違い、都市近郊は在来線を走り、駅も在来線と共用である。また、日本の山形新幹線や秋田新幹線のように、在来線に直通する列車もある。
1998(平成10)年の脱輪による死傷事故は記憶に新しいが、日本では車輪の方式が事故を起こした車両とは違うため、在来線を含めて同じ原因による事故が起きる可能性は全く無い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます