| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
稲の品種の一つ。
1974(昭和49)年に山形県立農業試験場で産み出された。
母本は母が北陸99号、父がコシヒカリ。
1981(昭和56)年に庄内32号の系統名が付けられ、1987(昭和62)年に「はなの舞い」の名で登場した。
山形県がかつて力を入れていた早場米品種で、冷害に非常に強く、稲熱病(いもち病)にも比較的強い特徴があった。
平坦地向け良質品種育成を目指して作られた品種で、北陸99号の早生及び強稈性にコシヒカリの食味を導入した。そのため早場米としては食味がよく、東北地域の品種の食味水準を向上させる先駆的役割を果たした。
現在では殆ど(あるいは全く)栽培されていない。
はなの舞いを親にした米は非常に多く、孫、曽孫以降まで含めれば品種は数知れない。
代表的なはなの舞いの近縁米に、次のようなものがある(50音順)。なお、近縁率は子が50%、孫が25%という単純計算による。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます