モバイル用
自然科学 > 地学 > 天文学 > 理論・説
恒星が恒星として安定に存在できる条件のこと。
恒星は様々な波長で輝くが、その明るさには限界がある。
恒星があまりにも明るい場合、内部からの光の放射圧が重力を超え、星の外層部を吹き飛ばしてしまうことがある。この明るさの限界をエディントン限界という。
質量Mの天体にガスが降着する際、放射圧により、光度はエディントン限界を定常的に越えることはできない。
LEdd = 4πcGmpM/σT ≅ 1.3×1031(M/M☉)ワット = 3.3×104(M/M☉)L☉
数式には、μ∼1.2(電子と核子の数比)を乗じることもある。
高光度青色変光星(LBV)のような天体では放射圧がエディントン限界を超え、爆発を起こす。恒星は自転しているので、この自転軸を基準として、軸対称に星雲が作られる。
例えば高光度青色変光星(LBV)の一つ、りゅうこつ座のイータ・カリーナでも二つのだんごを串に刺したような散光星雲を形成している。これは1843(天保14)年の爆発増光時に放出された物質によるものである。
この他にも高光度青色変光星(LBV)は幾つか発見されており、それらの殆どが、似たような軸対象の星雲を伴っている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます
▼機能別検索
人気検索語
最近の更新語
今日の用語
おまかせ検索
▼別の語で検索
▼索引検索
カテゴリ検索
全グループ一覧
全プラグイン一覧
このサイトについて
趣旨・概要
参加の案内
ダウンロード